禁煙による便秘と対策を徹底解説!

禁煙による便秘と対策を徹底解説!

「禁煙してから便通が悪い」

「禁煙してから太った…」

そんな風に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

禁煙すると便秘になりやすくなります。また、禁煙による便秘によって基礎代謝が下がって、太ってしまうケースが多いです。また、食事が美味しくなって太りやすくなります。この記事では、禁煙すると便秘・肥満になる理由と、その対策について記載しています。

禁煙すると便秘になる

今まで便秘をしなかったのに、禁煙したら急に便秘になった人は多いです。これは単なる偶然ではなく、タバコを吸わなくなったことが大きく関係しています。

ニコチンには軟便作用があるので、喫煙をしているころは排便がスムーズだった可能性があります。それが禁煙をしたことによって、本来の便秘体質に戻ったと考えてよいでしょう。

喫煙者で慢性的な下痢に悩まされていたという方は、ヘビースモーカーだったケースが少なくありません。喫煙していたころは下痢が続いて、痔を起こしていたという人もいます。タバコを吸いながらデスクワークをしたり、運転をしたりしている状態は、痔を悪化させます。

しかし、便秘を解消するために喫煙するのは得策ではありません。がんや心臓病などのリスクを高める問題のほうが大きいからです。

日本は海外諸国と比べて喫煙者が多く、タバコが生活習慣病の引き金になっているケースもあります。
放置しておくと重大疾患に発展する事例が少なくないので、早めにやめる必要があるでしょう。

禁煙の便秘で太りやすくなる

禁煙で便秘になることで太りやすくなる人もいます。便通が悪くなる状態は身体にとって弊害があり、基礎代謝自体を衰えさせることになるのです。

基礎代謝が低下すると。脂肪や糖質がスムーズに燃焼しない状態になるので、体脂肪が蓄えられやすくなります。体脂肪が蓄積するほどお腹周りが太ってきて、やがて二の腕のぜい肉も目立つようになるのです。

顔に関しては個人差があって、身体は太っていても顔は細いという人が少なくありません。逆に身体が太るのに比例して顔が太くなるという人もいます。

体内に毒素を溜め込んでしまう状態は、血液を汚してしまう原因にもなります。動脈硬化を予防するためにも便秘は解消していく必要があるわけです。

便秘以外でも禁煙で太る場合がある

便秘以外にも太るという症状が発症する人もおり、これは食べすぎが理由であることが多いです。

体内からニコチンが抜けていくことで食欲が増して、ご飯がおいしく感じられるようになります。これは、タバコによって乱されていた味覚がもとに戻ることで生じます。

それにより暴飲暴食をするようになり、体重が増えてしまったという話は少なくありません。

この場合の解消法は食欲やカロリーをコントロールしていくしかないです。

原因が明確になっている以上、対策は難しくありません。薬に頼ってダイエットをするのは最終手段であり、まずは食事管理をして肥満を解消しましょう。

太るということは必要以上に食べすぎているので、これは自己管理をするしかありません。食欲は簡単には抑えられませんが、食べるメニューを変えるのはそれほど難しくないでしょう。なるべく低カロリーのメニューを選ぶ、また食べる順番を変えるなどの対策がおすすめです。

食事の最初に野菜や豆腐などを食べてお腹をある程度ふくらませておけば、カロリーの摂り過ぎを予防できます。

便秘の対策

禁煙後に便秘に悩む可能性はありますが、少しずつ健康な体質に戻っていきます。もともと便秘体質だという人は食生活に問題があるケースが少なくないので、お腹の調子を整える食材を多く摂るようにしましょう

ヨーグルトは腸内細菌のバランスを整えて、ほどよく軟便に変えてくれます。それ以外だと難消化性デキストリン、オリーブオイルなどがおすすめです。食生活を根本から変えることによって、スムーズに排便できるようになるケースは多いです。

まとめ

ニコチンには軟便作用があるので、禁煙すると便秘になる人が多いです。禁煙による便秘が原因で、太ってしまう人もいます。また、便秘以外にも、体内からニコチンが抜けていくことで食欲が増して、ご飯がおいしく感じられるようなって太る人も多いです。

もともと便秘体質だという人は食生活に問題があるケースが多いので、腸内細菌のバランスを整えられるような食事を心がけましょう。