禁煙によるうつ症状・不安感や倦怠感の対策

禁煙によるうつ症状・不安感や倦怠感の対策

ニコチン離脱症状には、さまざまな症状がありますが、その中に精神作用があります。精神作用に耐えるためにも、一度タバコのデメリットを深く認識し、禁煙の意欲を高めましょう。また、もし自力で禁煙できない場合には、薬に頼る方法もあります。

ニコチン離脱症状の症状

禁煙によるニコチン離脱症状は、血中のニコチン濃度が低下することで発生する症状です。禁煙するためには避けては通れない道と言えるでしょう。

当初はイライラしたり集中力がなくなったりして、再び喫煙を始めるという人が少なくありません。

タバコに含まれるニコチンは、肺によって血中に届けられます。ニコチンと受容体の結合によって、快楽を生み出すためのドーパミンが放出。これが、タバコを吸えば気持ちが楽になる、ストレスが解消できる、などと言われる理由です。

ニコチン離脱症状には精神的作用がある

禁煙すると、ニコチン離脱症状の一環で、セロトニンの分泌にも影響し、うつ症状を招いてしまう人がいます。禁煙中の不安感や倦怠感なども同様であり、改善させるには待つしかありません。体質を正常に変えていくには時間と根気が必要になりますので、焦らずに対策をしましょう。

自身の精神状態も冷静に判断し、あまりにひどいようであれば、禁煙外来や心療内科で抗うつ剤を処方してもらえます。

ニコチン離脱症状は1か月程度も続くことがあるので、最低でも1か月は集中力を持って臨むことが大切になります。

ここで我慢できず、1本でも吸ってしまうと、禁煙に失敗します

禁煙とはとても困難で、一度挫折すると二度目の挑戦はもっと大変になるのです。

ニコチン依存症が発症すると非常に辛い思いをするので、ついついタバコに手が伸びることになります。

しかし、この段階で喫煙してしまうと、負のループから抜け出すことはできません。何度も失敗を繰り返していると挑戦する意欲が失われていき、永遠に禁煙できなくなる可能性が高いです。

やめると決めたら離脱症状が発生しても、我慢してそのまま続けることが重要です。続けることでしか成功は勝ち取れないので、ゴールをイメージして挑戦してください。

離脱症状が長期的に続いている人ほど、タバコに依存していたことになりますうつ症状や不安感・倦怠感などは、いずれ解消されます

もしも耐えられないようなら、禁煙外来などの医療機関を利用しましょう。

意思だけでは禁煙できなかった!という人へ

ニコチン依存症は立派な病気で、麻薬などに近い依存性を持ちます。

そのため、気合や根性だけでは辞められないこともあります。ヘヴィスモーカーであればあるほど、禁煙は大変でしょう。

そんなときは、医薬品を頼りましょう

最も成功率の高い禁煙方法は、チャンピックスによる禁煙治療です。

チャンピックスは、世界で初めての禁煙補助薬で、12週間服用することで、非常に高い確率で禁煙できます。
もちろん、禁煙率は100%ではなく、禁煙への強い意志が必要となります。

しかし、医学的知見に基づいて、ニコチン離脱症状を軽くする作用も薬効には含まれています。また、服用することで、ドーパミンも放出されるので、タバコを吸う必要がありません。さらに、タバコをまずくさせる効果をあるのです。

自力で禁煙できなかったという場合は、薬を頼ってみてはいかがでしょうか?

チャンピックスについては、こちらを参照ください。